あけましておめでとうございます。クラリネットパートのTIです。2023年初めての練習の本日は素晴らしい出席率!!団員みんなのやる気を感じました~スバラシー新年第一弾の練習はアルメニアンダンスPart1とガイーヌの合奏でした。正月太りも解消できそうな激アツな二曲!!楽しくてたまりません^^テンポキープや歌い方、ブレスの位置など細かくご指導いただきました。息を吸いたいところで吸っちゃダメだなーと当たり前のことですが忘れがちなことを再確認できました。剣の舞の切ないメロディは家族を戦地に送り出す物悲しい感じで!と教えていただきました。よーし行ってこーい!!という感じではなかったんですね…。これも勉強になりました。そして本日打楽器に一名入団してくれました…とても嬉しい。当団まだまだ団員を募集しております。お気軽にご連絡くださいね!!
市川交響吹奏楽団
今年最後の練習日記は、フルートパートIが担当します。早いものでもう年末‥不安定な社会情勢の中で、平和への思いを更に強くした一年でありました。来年は平和な年になるよう願うばかりです。24日の練習は、アルメニアンダンスパートⅡを寺田先生のご指導の下で練習しました。Ⅰ.HOV AREK メロディーが聞こえるバランスで吹くこと、冒頭の6連符はよどみなく吹き繋いでいく Ⅱ.KHOOMAR 軽やかさと歌い込みをミックスさせて吹く、117からは楽譜に書かれている音量の指示を守る Ⅲ.LORVA HOROVEL フレーズの中では目的とする音に向かって吹くようにすると歌いやすい等ご指導をいただきました。年明けは強化練習も入ってくるので、しっかり練習して本番に臨みたいと思います。それでは皆様、今年一年、ありがとうございました。お体に気をつけてよいお年をお迎えください。
トランペットのwです。今回が初めての練習場所となりました船橋の公民館ですが、暖房がけっこうきいて暑かったりと、基礎合奏からなかなか音程が合いにくかったですね。自分もですがしっかりと隣同士、前後ろと聴き合いましょう。曲はアルメニアンダンス全曲をやりました。私はアルメニアンダンスを今まで演奏したのは今度で4回目となります。(ちなみにガイーヌもです。)約20年前に市吹でやった時は、一部にチャイ5、二部にアルメニアンダンスをやって大変でしたね。昔買ったCDを取り出して改めて解説を読みました。パートⅠは5つのアルメニア民謡が使われています。冒頭があんずの木、シンコペーションの伴奏になる所からはやまうずらの歌、5/8拍子からはホイ、私のナザン。3/4からはアラギアス(アルメニアの山の名前)。最後はゆけ、ゆけ。全体を通して感じた事はちょっと暗い★みんな大好きな曲なので明るく吹きましょー!✨次回の練習は、死の舞踏、ルーマニアをやる予定です。直井先生の合奏は今年最後となりますので、なるべく練習に参加できるようにしましょう。
パーカッションパートのMです。本日の練習曲はルーマニア民族舞曲とアルメニアンダンスpart1でした。どちらの曲も民族音楽や民謡が題材とされているため、その空気感を表現できるように練習していきたいと思います。私は今月からこの楽団で活動させてもらっている新入団員です。私自身初めての一般吹奏楽団での活動だったので始めは緊張していましたが、皆さんが温かく迎え入れてくださったおかげで楽しく演奏ができています!大人になっても音楽を楽しめる場があるのは素敵だなと改めて感じています。
サックスパートKが担当します。先週は2日続けての練習、お疲れ様でした。本日は寺田先生に基礎合奏からみていただきました。いつも言われてますが「基礎練習だから」「まだ最初だから」ではなく、周りの音を聞き最初から最後まで響きある音を意識して出していきたいです。ブラームス4楽章と詩人と農夫。まだ自分の演奏だけに一生懸命になってしまうので周りがどんな動きをしているか、メロディーラインも聞ける余裕が欲しいです。本日はオーボエのエキストラお二人もご一緒でした。素敵な音色にうっとりしました。詩人~のサックスソロも隣で「いい音~」と思いながら聞いておりました。演奏会まであと数回、頑張りましょう❗私は小6娘の夏休み工作をこれから頑張ります‼️
8/20は市川南公民館での練習でした。フルートUが担当いたします。8/6、8/13(←台風接近のため)とお休みだったので、2週間ぶりの合奏練習となりました。加えてフルートには見学者さんがいらっしゃり、個人的にはちょいとキンチョーした練習でした。。基礎合奏から始まり、ア◯◯ール曲、酒女歌、皇帝円舞曲、最後に雷鳴と稲妻をやりました。基礎合奏では音の出だしを合わせること、出したい音のイメージを作ってそのまま出せるように意識することが大切とのことでした。マーチの練習では「p」はもっと「p」に。ダイナミクスに気を使って吹く。テンポがよく変わる曲では特にですが、指揮をよく見るようにしたいです。さて21日(日)も集中練習です!頑張りましょー!!
こんばんは。トランペットパートのUです。今回は寺田先生のご指導の下、ブラームスの2、4楽章の合奏でした。基礎練習の際、寺田先生から「音程と縦の線を合わせるのに使う神経は全体の10%くらいにして、残りの大半はいい音色を出すために使いましょう」というアドバイスをいただきました。思えば、「合わせなきゃ」と意識して縮こまっていた自分。今後はもう少し解放してあげようと思います。ブラームスでは、4楽章でcresc.に関する指示がありました。練習番号6の1小節目、16分休符で始まるパートは3拍目からcresc.、それ以外のパートは2拍目からcresc.です。楽譜のチェックをお願いします。なお、私のパートは休みです。暑かったり雨が降ったりと気温の変化が激しい今日この頃ですが、夏バテしないよう、おいしいお肉を食べて切り抜けましょう!
こんにちは。クラリネットパートのSです。毎日暑い日が続いていますね。そんな中、今日も市吹は9月の演奏会に向けて練習を行いました。7月2日は直井先生の指揮で、皇帝円舞曲とブラ1の1楽章を練習しました。まずは皇帝円舞曲。伸ばしの音の処理も荒っぽくならず丁寧に処理するよう意識したり、ユニゾンで吹く箇所の音程、音色などの合わせ練習を行うなど丁寧に練習を進めて行きました。続いてブラ1の1楽章。この楽章には、ベートーベン作曲交響曲第5番「運命」のテーマが出てくるなど敬愛するベートーベンへのブラームスの思いを感じます。ブラームスのこの曲に対する深い思いを感じながら演奏したいと思います。演奏会まであと約2か月。曲の背景も理解しながら更に仕上げていきたいと思います。
今回は、船橋市中央公民館での練習でした♪基礎合奏は、「最近、タンギングの練習にハマっている」というミツくん。これまで、「音の立ち上がり」は意識していましたが、「音の終わり」には意識が向いていなかったなぁ…💦とっても勉強になりました。曲の合奏は、寺田先生にご指導いただきました。はじめは…ワルツ「酒、女、歌」タイトルからしてゴキゲンな感じの曲ですが、ワルツ特有のリズム感というかテンポ感というか…を掴むのが難しいです💧「酒と女と歌を愛さぬ者は、生涯馬鹿で終わる」という有名な格言(!?)を基に作曲された曲ですので、明るく楽しく演奏できるようになりたいですね。2曲目は…ポルカ「雷鳴と稲妻(電光)」この曲は、ポルカの中でも「ポルカシュネル」に分類されます。ドイツ語を訳すと、ズバリ「高速ポルカ」…たしかに速かったぁ…😅「宵の明星」という芸術家集団のために書かれた曲で、当初は「流星」というタイトルで考えられていたそうです。たしかに、タカタカタカタカタカタカタカタカ…という16分音符の⤴⤵は、流れ星っぽい感じがするような…🌠ダイナミクスの表記に注意を払いつつ、軽やかに吹けるようになりたいものです😊最後に…ブラームス交響曲第1番、第4楽章和音の響きを大切に、かつ揺れ動くテンポに慣れることも必要ですね。そして…ブラームスだけでなく、編曲者であるハインズレー(ハインズリー)とも向き合わなくては�...
フルートパート I です。団員の皆様、22.23と練習お疲れ様でした。本日は一部の曲からスタートし、トスカの156小節まで練習しました。どの曲も素敵ですが、個人的に『リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲』のハーモニーが美しくて好きです。コロナ禍での開催になりますが、感染症対策を万全にし皆様のお越しをお待ちしております。
ゆるゆると復帰しております打楽器Tです。今日はトスカとアンコール曲を合奏しました。毎回多彩な表現で私たちに気付きを与えてくださる直井先生。今回の大賞は、「今はテレパシーでつながっている…。」ではないでしょうか。良さそうに聞こえますが、プラスの意味ではありません(^_^;)譜面にかじりついていて周りを見ようとしていない周りに見せようとしていない状態を指しています。(と、私は受け取りました。合ってるかな?)お互いにもっと見て聴いて演奏すると、もっともっと素敵な響きが生まれるよと、初心にかえる気付きをいただきました。今日で直井先生との練習は年内最後。来年もよろしくお願いいたします!!
日記、遅くなりました。11/6も連続2週め、場所は市川南公民館にて木管セクション練習でした。またまた続けてFlのU野が日記を書く流れになりました。流れにあんまり逆らわないタイプです☆キラッさてこの日もsaxだーおさんがシキってくださいました。レスピーギのリュートの為の古風な舞曲とアリア。とても美しい曲ですよね。弦楽の良い雰囲気を出していけたらステキだと思います。練習は四楽章から返してゆきました。四楽章の音高くて速いところを何回も練習してくれました。おかげで出来る気がしてきました!そして一楽章までいってから、最初から通してみました。残りの時間はトスカのまた速いところを練習して、お時間になりました。本番までまだ先のようで、あと3ヶ月くらいですか。そう思うと短いですね。時の流れは早いです。もうすぐ年末っすよ。だって。それでは次回の日記は金管セクション練習となります。みんな頑張ろー!!!